卓の移動、入店時間変更、削除方法
- ホール状況で修正する卓を長押しします。
- 修正画面が表示されます。
卓削除
- 「伝票を削除する」を選択します。
- 「削除する」を選択します。
卓移動
- 「テーブルを移動する」を選択します。
- 移動したい卓名を選択します。
テーブルをまとめる
「テーブルをまとめる」は、団体のお客様が来店時利用します。
一つの伝票でテーブルを複数使う場合
※今作成している伝票を合算する機能ではありません。
- 「テーブルをまとめる」を選択します。
- まとめたい卓名を選択します。
時間を変更する
作成した卓の入店時間を変更したいときにおすすめです。
例)
- 混雑時に、卓の作成が遅れて作成するとき
- 入店時間をずらしたいとき
- 「時間を変更する」を選択します。
- 入店時間から、変更したい時間、分の上を指を上下に動かし変更できます。
- その後、退店時間側を変更し「決定」を押します。
セット途中に指名追加、料金変更の方法
- ホール状況の画面で該当する卓を押します。
- 右下「指名とセットの編集」を押します。
- 指名を追加、または外す場合、右側の該当キャストで指名内容の〈+〉〈-〉を選択し「次へ」を押します。
- セット時間、セット料金、指名料金の変更がある場合は変更を行ったあと、「決定」を押します。
※場内指名
- 場内指名はセット途中で付くため、「指名とセットの編集」を使い指名を付けます。
- 3.の指名選択画面で、該当のキャストの場内指名〈+〉を押します。
延長したセットの削除方法
- ホール状況の画面で該当する卓を押します。
- 延長削除を押します。
※ 最も時間が遅いセットを削除します。
お客様が途中で合流したときの入力方法
- 卓の詳細の上部にある人数の〈+〉を選択します。
- 途中合流人数分〈+〉を選択します。
- 途中合流のお客様の指名有無を選択します。
- セット料金を選択し、「決定」を押します。
※ぴったり時間がONになっています。始めからいる人のセット終了時間に合わせるボタンです。/
※途中合流のお客様の伝票を分けたいときは〈+〉を使わず別で新たに卓を作成します。
お客様が途中で退店して、次の延長セットから人数を減らす方法
例)お客様3人いて、セット途中で1人退店で現在のセット料金はもらう場合
- 卓の左側にある「交渉」を選択します。
- 退店予定のお客様の枠で、緑表示の「来店中」を押します。
- 赤表示「お帰り」に切り替わり「決定」を押します。
- 延長ボタンを押すと、次のセットで人数が変更されます。
※この段階では表示に変更はありません。
途中退店するお客様から会計前に前払いでお金をもらった場合
- 会計画面にいきます。
- 支払いが現金の場合は現金の枠を、カードの場合はカードの枠を選択します。
- 徴収した金額を入力して、「決定」を押します。
※この状態で前払いになります。
卓作成時に、お客様人数を間違えたときの訂正方法
例)3人お客様で卓作成したが、間違えて1人分減らしたいとき
- 卓の詳細の上部にある人数の〈-〉を選択します。
- 削除したいお客様数分、緑表示の「来店中」を押します。
- 赤表示「お帰り」に切り替わり「決定」を押します。
※人数を減らした分、現在のセットの人数と料金が減額されます。
伝票に特定の情報を残しておきたいときの機能
作成した伝票に、結びつけたい情報を付けることができます。
例)
- 「新規」「リピーター」などの来店者の情報収集のためのタグ付け
- 「お客様の名前」を入れ簡易的に顧客の来店情報をまとめるタグ付け
- 「案内所やキャッチの名前」を入れ、この伝票の来店経路をタグ付け
作成方法
- 設定を押します
- 【+】を押し、右側の名称に名前を入れます。
利用方法
- 卓の詳細画面左下の「タグ」を押し、該当タグを選択します。
- 左上にタグ名が記載され、卓名とタグ名欄がグリーンで縁取りされます。
- 一つの卓でタグの重複付は可能です。
- レシートには表示されません。精算レシートにのみ印字します。
- WEB集計ページの「タグ」でタグ毎に月間の回数と売上金額を集計できます。
値引き利用方法
消費税、サービス料を計算後の金額から値引きを行えます。
例)
- 延長ごとの値引きサービス
- お客様への提示額の端数カット
※カード手数料をカットするのに、「値引き」は使わないで下さい。
カード手数料カットは、カード金額入力枠を押し手数料の入力部分で調整して下さい。
- 会計画面にいきます。
- 値引きの枠の上を押します。
- 値引き金額を入力して、「決定」を押します。
※ 入力した値引きを削除したい場合
入力日時の上を左にスライドして「削除」して「決定」を押します。
※ 値引きは、何度でも入力が可能です。
サービス料、サービス料率変更方法
特定のお客様、また特定の卓によってサービス料を変更するときに使えます。
例)
- 特定の条件時に、サービス料率が変更する。
- 特定のお客様には、消費税、サービス料カットをする。
- 会計画面にいきます。
- サービス料の入力枠の上を押します。
- サービス料率を変更する場合は、%の入力枠を押します。
- 希望の%を入力し、「戻る」を押します。
設定
メニューや卓などの設定ができます。
アプリの入力に慣れてきましたら、より店のシステムに合わせてみて下さい。
テーブルの設定
新規作成
- 設定画面にいきます。
- 左側一番上「テーブル」を押します。
- 真ん中欄の上にある〈+〉を押します。
- 右側のテーブル名の入力欄を押し希望の名前を記入します。
並び順変更
- 設定画面にいきます。
- 左側一番上「テーブル」を押します。
- 真ん中欄の上にある〈編集〉を押します。
- 該当卓の右側にある三本線を長押ししながら上下に動かすと卓順序を移動できます。
- 変更後、真ん中欄の上にある〈完了〉を押します。
メニューの設定
- 設定画面にいきます。
- 左側「メニュー」を押します。
- 真ん中欄の上にある〈+〉を押します。
- 右側で詳細を入力していきます。
- メニュー名 :メニュー名を入力します。
- メニュー名略称 :メニュー名が自動で反映します。
- 店舗用カテゴリー:注文のカテゴリー分けを決定します。
- Web集計用分類 :「ドリンク」「ボトル」「フード」3種類から選択します。
- 販売価格 :メニューの金額を入力します。
- 税抜き、税込み :「税抜き」の場合は、設定している税とサービス料が発生しますが、「税込み」をONにしているメニューは、税とサービス料が発生しません。
- 小計価格 :販売価格が自動で反映されます。
- バック :このメニュー注文一回分のバックを設定します。
- 消費税 :入力しません。
※注文画面の表示です。10文字以上はカットされます。
※ 作成しているカテゴリーから選択します。
※ 通常は税抜きになっています。
※ ボトルなどで、原価を小計カットしたい場合
小計価格 = 販売価格 ー ボトル原価 を入力します。